横浜囲碁サロンチャンネル書籍化決定!購入はこちら
オンライン指導(パーソナル指導)
https://www.yokohamaigosalon.com/%E3%82%AA%E3%83%B3%E3%83%A9%E3%82%A4%E3%83%B3%E3%83%AC%E3%83%83%E3%82%B9%E3%83%B3
ホームページ
https://www.yokohamaigosalon.com/
横浜囲碁サロンtwitter
Tweets by yokohamaigoboys
ブログ
http://blog.yokohamaigosalon.com/
メール
info@yokohamaigosalon.com
藤森稔樹
横浜囲碁サロン代表
48年続く囲碁サロンの3代目。
横浜囲碁サロンでは0から囲碁をはじめて初段になる方がたくさん出て来ています。
最初から囲碁のお店に行くのはハードルが高いという方のためにこちらでも色々と公開していければと思っています。
是非一緒に勉強して囲碁を楽しんでいきましょう!
コメント
将棋でいう、千日手ですね。
将棋は、指し直しをしますが、
囲碁は引き分けとなるのですね。
昔囲碁雑誌なんかで見たことがありますが、詰碁で実際に見たのは初めてでした!しかし、プロの対局でも実際に現れたことはないんでしょうね?
此のような問題に取り組むだけで長生き出来ます。
見当の付け方はグッドだんたんですが、、、。マダマダです。
ありがとうございました。
官子譜を解くのに、頭の中だけで解けますか?
碁盤に並べて解きますか?
難解詰碁との取り組み方を知りたいです。
YouTube見ていれば、出来た気分に浸れるけど、
上達していない気がします。
https://youtu.be/KF5UmPFUk4k
これが実戦例です。
私の記憶では林海峰先生の実戦で長生が生じ,「審判長呼んできて」ということがあったような。
これは実戦で現れても絶対に気づかない自信がありますね。
凄いにゃ
ネット碁で数目負けかと思ったところ、”超コウ”という形で引き分けになったのですが、そういうことだったんですね!セキかな?と勘違いして引き分けを不思議に思っていたところだったので助かりました!
長生、1回でいいから実戦で見てみたいですねー